ディスタンス詳細

〔使用できるディスクの枚数〕

競技に使用できるディスクは 1 枚とする。ただし、交換用に5枚まで持ち込める。

[解説] 投げることができるのは1枚だけですが、交換用に5枚までもって入れます。交換用のディスクの種類、置き場所の規定はありませんが、プレーヤーの体に触れない場所に置かなければならない交換できるのは、プレーヤーが持ち込んだディスクのみとする。

〔ディスクの交換〕

ディスクを交換する際、スローワーは先に投げたディスクを一度手に持ってから次のディスクを投げなければならない。先に投げたディスクを手に取るまで次のディスクに触れてはならない。その行為があった場合、

「ディスクファール」となりその時点で競技終了となる。(それまでのポイントは有効)本規定はファイナル対象競技に適用する。チャレンジ、ローリングについては、ディスク交換の際に、スタートライン手前にディスクが戻っていれば、次のスローをすることができる。

[解説]チャレンジ、ローリングクラスでのディスクの交換は必ず先に投げたディスクがスローイングラインの内側に戻っていることを確認してから交換し、スローしましょう。場外に出てしまったディスクも必ずエリア内のスタートライン内側に戻してください。また、犬やスロワーの落としたディスクがスタートラインの向こう側に存在した場合も一旦スタートラインの内側に戻してください。

〔競技時間〕

1ラウンドを60秒とする。

デュオは1ラウンドを90秒とする。

〔競技のスタートと計測方法及びアナウンス〕

競技のスタートはスリーカウントダウン、3.2.1・Go をアナウンスし、Go と同時に計測をスタートする。途中計測は 30 秒経過、15秒前をアナウンスする。競技の終了は5秒前からタイムアウトまでのカウントダウンをアナウンスし、ベルのリン音で競技の終了とする。

[解説]MC の準備確認の後にスリーカウントダウン、3.2.1・Go でスタートします。途中計測は 30 秒経過、

15秒前をアナウンスします。終わりは5秒前からカウントダウンし、0はベルのリン音を使用します。

〔競技ステージと決勝チーム数、順位の決定及び入賞〕

決勝ラウンド進出チーム数 2ラウンドの合計ポイント上位チームが以下の内容で決勝ラウンドに進出できる。

アドバンスト・ウーマン・スモールドッグ・インターメディエイト・ビギナークラスは、エントリーチーム数によって決勝ラウンド進出チームの数を決定。

〔決勝進出チーム数/エントリー数〕